MENU

継続力をつける方法8選。これで誰でも継続力が身につく!

「継続する力をつけたいけど、続かずにやめてしまった」「飽きて継続できなかった」と悩む方もいると思います。
私もその1人でした。

継続力も筋トレと同様に鍛えることで、応用がきくようになります。
個人差はありますが、最初から筋力もついているわけではありません。必要に応じて鍛えることで徐々についていきます。

この記事では、継続力を確実につける方法を紹介しています。行動を継続して身につけたい方は参考にしてください。

目次

継続力をつけるおすすめの方法8選

ここでは、いかに挫折を少なくして継続できるかに焦点を絞り、継続力をつける方法を紹介します。継続力をつけるのに大事なのは、続けること自体に他ならないからです。

Habiteeを使う

「25分間だけ集中してみませんか?」ポモドーロテクニックは、短い集中時間を利用して効率よくタスクをこなし、新しい習慣を身につけるためのシンプルだけど強力な方法です。Habiteeでは、他のメンバーも同じ時間に活動しているので、一緒に頑張る仲間の存在が、あなたのモチベーションを高めてくれます。

「新しいことを始めるのは簡単だけど、続けるのは難しい」これは多くの人が感じる共通の悩みですよね。でも、Habiteeを使えば、その壁を乗り越えられます。毎日の筋トレ、英単語学習、資格試験の勉強…あなたの目標に向けて、小さな一歩を踏み出すサポートをします。

Habiteeの特徴は、「他者との約束」を通じて習慣を続ける仕組みです。実際にこのシステムを使って、長期目標を達成したユーザーはたくさんいます。筋トレで理想の体型を手に入れた人、毎日の英単語学習でTOEICスコアを伸ばした人など、成功事例は枚挙にいとまがありません。

Habiteeを活用して習慣化を成功させましょう。

意志の力に頼らないようにする

継続力をつける方法として、意志の力に頼らないようにすることがおすすめです。

続かない時に、気合や根性で頑張ろうとしていませんでしたか?私も意志の力で頑張ろうとして挫折した経験が何度もあります。

そのため、自分の意志は弱いものだと認めることからはじめました。意志が弱いと認めると精神的には楽です。意志の弱さをカバーするために、行うことを細かく決めるようにしました。

例えば、天気が良ければ「月水金は朝6時から5㎞走る」天気が悪い場合は「ステッパーを3000歩までこぐ」ようにしています。さらに、体調が悪い場合は「ステッパーを1回でもこぐ」「できる運動をする」など大まかで達成しやすい内容にしています。スクワット1回でもOKです。

はじめは、決めたことだけをやるようにして意志の力を少なくしていきましょう。

継続した先にある自分をイメージする

継続した行動の先にある自分をイメージすると継続しやすくなります。

なりたい自分をイメージすることで、そのイメージに向かって頑張る方法です。運動して今よりモテたいや今より痩せてくびれのある体になりたいなどでいいと思います。女優さんや俳優さん、インフルエンサーの方でも構わないので自分のなりたいイメージを持つことが大切です。

継続したら健康になっている、お金持ちになっている、理想の仕事に就いているなど自分の気持ちに正直に考えるとイメージしやすいでしょう。

そのイメージを持っていることで、挫折しそうな時にも頑張れます。

他人と比較しないようにする

継続力をつけるためには、他人と比較しないようにしましょう。

極端な話ですが、スポーツ選手と比較して自分の出来なさや能力の低さにショックを受ける方は少ないと思います。しかし、友達や会社の同僚、周囲の人間関係と比較してしまい、継続が途切れてしまうことはあります。

他人と比較せずに生きることは難しいですが、ご自身の目標は友達や会社の同僚に勝つことではなかったはずです。健康な体に近づいたり仕事で役に立つ知識を手に入れたりと各々の目標があったと思います。

他人と比較し始めたら、成長が停滞している時かもしれません。自分の目標を見返すようにしましょう。

なるべく毎日行うようにする

継続力をつけるためには、なるべく毎日行うように心がけましょう。

カナダのビクトリア大学で行われた研究では、週に4回以上、6週間運動することで習慣は確立されやすいと報告されています。週4回以下では、6週目から12週目にかけて習慣が低下しており、1日おきで行っても2ヶ月続かない可能性が高そうです。そのため、なるべく毎日行うように計画すると継続力もつきやすいでしょう。

参考:Kaushal, Navin, and Ryan E. Rhodes. “Exercise habit formation in new gym members: a longitudinal study.” Journal of Behavioral Medicine 38 (2015): 652-663.

違うことを試してみる

慣れや飽きを感じたら、今までと違うやり方やアプローチを試してみましょう。

継続していくと、慣れや飽きが生じます。これは、同じことを行っているからです。継続力がついている証でもありますが、モチベーションや続ける動機は低下した状態になります。

そのため、今までと違うことを試してみましょう。ランニングであれば今までと違うコースを走ってみたり、筋トレであれば重さや回数をかえてみるとモチベーションが変わります。

違う料理に挑戦したり、読んだことのないジャンルの本を読んでみたりすると新しい刺激が入ってくるように、新鮮な気持ちで取り組めるでしょう。

アプリを利用する

継続力をつけるために、アプリを利用するのも1つの手です。

アプリを使うことで、記録が必要になります。記録は、行っている目的が明確になり、自身の継続状況や達成状態が分かり自信にもつながるため大事な作業です。また、自分が継続した記録を確認できるため、更新したくなります。記録自体も継続しなければならないため、できる限り記録することの負担が少ないアプリを選びましょう。

また、リマインド機能がついているアプリも多いため、慣れてきた頃のサボりたくなる時期に重宝されます。意志の力ではなく、アプリの力に頼るのも継続力をつけるにはおすすめです。

習慣化におすすめのアプリに関しては、以下の記事を参考にしてください。

習慣化におすすめのアプリ10選!選び方のポイントも紹介

仲間を作る

継続力をつけるために、報告できる仲間や一緒に目的に向かって頑張れる仲間を作りましょう。

1人で続けていると、どうしてもやりたくない時や気が向かない時がでてくるものです。仲間がいると強制力や監視の目がはいり、やる気やモチベーションに左右されることも減ります。

1人で継続が難しい方は、スポーツチームや同好会、団体に所属するのもおすすめの方法です。そこでできた仲間であれば、一緒に練習をしたり進捗状況を報告しあったりも行いやすいでしょう。

「他者との約束」によって継続をサポートしてくれるサービスがあります。それが、Habiteeです。Habiteeは決まった時間にZoomで集まって、おのおのが習慣にしたい行動を行います。1人で継続するのが難しい方は、試しに利用してみてください。

継続力をつけるといい理由3選

継続力を身につけると、どんないいことが起こるのでしょうか?ここでは、3つ紹介していきます。

継続する力がついてくる

継続することで継続力が身についていきます。

継続力を最初からもっている人は少ないです。好きなことは自ずと継続できますが、苦手なことや興味のないことは継続力が必要になります。継続するためのコツを掴むと、他の物事にも応用がきくようになります。

継続することで出来ることが増える

行動を続けると出来ることが増えていくのも継続力が必要な理由です。

出来ることが増えると、行っていることも面白くなります。面白くなってくると、無意識にその行動に費やす時間も増え、より出来ることが増えていくサイクルです。このサイクルが継続化していることの自信にもつながります。

時に、飽きや成長の壁に当たると継続が途切れる原因にもなるため、注意が必要です。

継続することが当たり前になる

継続力で自信がつくと、続けることが当たり前になるでしょう。

当たり前になってくると、無意識のうちに行えるようになります。このレベルまで達すると、他の行動においても継続することのハードルが下がります。そして、他の行動も継続するのが当たり前になるという流れです。

継続力をつける方法を知ろう!

継続力は、継続することで身につけていくものです。そのため、いかに継続できる方法を知っているかが継続力をつける上で大事な要素になります。

「継続させる」こと自体が続かないため、一朝一夕で継続力をつけることは難しいものです。はじめは続けることに精一杯になるかもしれません。しかし、継続することのメリットを考え、続けていくための方法を知り、実践していくことで継続力が身についていきます。

一歩ずつ自分の継続力をつけていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次